沖縄シークヮーサーを搾って作った工場直送のお店
美ら海水族館がある事で知られている本部町は、豊かな海はもちろん、山や森が多く残っている地域です。 そんな町内ではシークヮーサーの栽培が盛んに行われており、本部産シークヮーサーを新ブランド「もとぶパワー酢みかん」として農家だけでなく、町をあげてバックアップしています。
沖縄県農業研究センターが開発した技術シークヮーサー果皮より食酢を利用してノビレチンや香気成分など有用成分など有用成分を抽出する技術を活用したぽん酢です!
シークヮーサーの果実や果汁は、ぱっと見何処で栽培されたものか分かりません。ですがこの地域団体商標”沖縄シークヮーサー®”マークがついたものは沖縄県産の果実や果汁である事を保証するマークなんです。2017年4月に認定されたものなので、今後目に付く機会が増えるかもしれません。
沖縄県産のシークヮーサーを贅沢に使ったぽん酢は
焼き魚とも相性ばっちり!
柑橘のさわやかな風味で
野菜サラダや肉サラダにもピッタリ!
豊かな味と香りで
さしみ醤油やかけ醤油としてもばっちり!
4月23日月曜日 沖縄県庁にて 新製品「おきなわぽん酢」の記者発表会を行いました。
おきなわぽん酢は、沖縄県農業研究センターが開発した「シークヮーサー果皮より食酢を利用してノビレチンや香気成分など有用成分など有用成分を抽出する技術」を使って、本部町の補助事業「シークヮーサーを使用した新商品開発」を活用して製造された製品です。果皮成分を抽出することにより、同時に香り成分も抽出される為、爽やかなシークヮーサーの香りをお楽しみいただけます。鍋料理や、湯豆腐、焼き魚、サラダドレッシングと多用途にご利用いただけます。
4月23日月曜日に行われた「おきなわぽん酢」の記者発表会が琉球新報に掲載されました。
4月23日の月曜日に行われた「おきなわぽん酢」の記者会見発表が「琉球新報」に掲載されました。「琉球新報」のウェブサイトでは、記者会見会場の様子だけでなく商品の詳細や、果皮抽出エキスに含まれるノビレチンの効能に関しても紹介しています。
記事の詳細に関しましては下記の記事見出しからご覧いただけます。